床の色に合わせたラグの色選び!おしゃれに決まる組み合わせはコレ!
つい悩んでしまうラグのカラー選び。
ラグはおしゃれなインテリアとしても重視したいアイテムです。
ソファ等の家具の色と合わせる場合が多いですが、床全体に敷きつめるより部分的に使用されることの多いラグは床の色との相性も考慮したいところ。
今回は、床の色に合うラグの色選びをご紹介します。
床の色に合わせたラグの色選び<目次>
ソファに合わせたラグの色選び はこちら
白い床に合うラグ
お部屋全体が明るく、清潔な雰囲気を持つ白い床。シンプルモダンインテリアが素敵に決まるもの白い床です。
白い床は汚れが付きやすく、また落ちた髪の毛が目立って気になる為、ラグは是非敷いておきたいところです。
どんなカラーのラグも合わせやすくおしゃれに決まります。
アクセントに濃いめのラグを選びたい場合、ブラウンを合わせればナチュラルテイストに。
ブラックを合わせるとクール系のインテリアになります。
また、グレーやグレージュを使用するとスタイリッシュなインテリアに、
ベージュやライトグリーン等を使用するとナチュラルでやさしい雰囲気のお部屋になります。
ライトブルーは涼しげで開放的なインテリアにおすすめです。
白い床とブラックのラグ
ソファがグレーの場合は、ブラックやブラウンのラグを敷くとおしゃれです。
洗えるシェニールプリントバンダナボーダーラグ ブラック200×250cm
ラグをソファに合わせる場合は、ソファの幅よりもラグを少し大きめ・・・ソファの幅より20%ほど大きめのサイズにするとバランスよく敷くことができるといわれています。

![]() |
![]() |
ライトブルーのラグ
![]() |
![]() |
ブラウンのラグ
![]() |
![]() |
グレー・グレージュのラグ
![]() |
![]() |
こちらのEXマイクロファイバーラグは、髪の毛の1/1000という細さ・・・超極細の繊維を使用しています。この細さを表現すると「さらさら」「ふんわり」「とろける」など。とにかく柔らかく、頬ずりしたくなるほど極上の肌触りです。
超極細であるため糸同士の中に空気を取り込みやすく、冬はふんわり暖かく使えます。
また、吸湿性・通気性・速乾性に優れているため、夏はさらっと快適です。
ベージュのラグ
![]() |
![]() |
ライトグリーンのラグ
![]() |
ナチュラルな床に合うラグ
ナチュラルなフローリングのお部屋は、明るく広々とした雰囲気持っています。自然で優しさあふれるインテリア作りがおすすめで、北欧インテリアとも相性が良いです。
アイボリーラグはお部屋をより広々と見せてくれます。
ライトグリーンやライトブルーは北欧インテリアに合わせたいカラー。
お部屋を引き締めたい場合はネイビーもおすすめ。
アクセントカラーとしてレッドを選ぶと、大人っぽくもかわいくもコーディネートできます。
グレーは万能カラー。ナチュラルカラーとモノトーンの繋ぎとしても活躍します。
ナチュラルな床と赤のラグ
ナチュラルな床にベージュのソファを置いて、アクセントに赤いラグを敷くと下記のようなイメージに。
Masaru Suzuki防ダニ日本製ラグ ホロホロ140×200cm
![]() |
![]() |
シャギーラグとは、毛先がカットされた毛足の長いパイルを使用したラグのこと。
ふわふわな手触りが心地よく、ゴージャス感があります。
色や太さ等種類の違う糸を合わせたミックスシャギーラグは、単色の糸では表現することができない奥行きや深みのある表情を見せてくれます。
ナチュラルな床とライトブルーのラグ
お手持ちのソファがブラックでしたらやさしいライトブルーのラグがおすすめ。ハードなレザーソファに適度なやわらかさをプラスできます。
ミックスボリュームシャギーラグMareブルー
![]() |
![]() |
ライトグリーンのラグ
![]() |
アイボリーのラグ
![]() |
![]() |
グレーのラグ
![]() |
![]() |
ネイビーのラグ
![]() |
![]() |
こちらの「EXマイクロファイバー洗えるラグ」は、ご家庭の洗濯機で丸洗いできるラグ。
ちょっと汚してしまっても、汗をかく季節も、気になった時にサッと洗えるのでうれしいです。
洗濯機で洗う場合は洗濯ネットを使用、風通しの良い場所で陰干しにしてしっかりと乾燥させます。
生乾きのまま敷いてしまうと、カビや臭いの原因となってしまうので要注意です。
*お洗濯方法は同封の説明書をよくお読みください。
ミディアムブラウンの床に合うラグ
ミディアムウッドのフローリングはバランスがとりやすく、どんなインテリアも作りやすいです。
ベージュのラグは落ち着いた上品な印象のお部屋にしてくれます。
スタイリッシュでモダンな雰囲気を出したい時はグレーを合わせるのがおすすめ。
ブラウンのラグ一枚でナチュラルモダンインテリアに。
グリーンは豊かで明るい自然が感じられます。
同系色となるオレンジやマスタードイエローのラグはあたたかみをプラスしてくれます。
青系は西海岸インテリアに合わせたいラグの色です。
ミディアムブラウンの床と青系のラグ
ヴィンテージ風のブラウンレザーのソファとブルー系のラグでカリフォルニアスタイルのインテリアに。
ホットカーペット対応日本製ラグJioniターコイズ
![]() |
![]() |
ベージュのラグ
![]() |
![]() |
個人的に、ダニアレルギーがあるので、防ダニ加工のラグは気になります。
こちらで「防ダニ加工」とされているものは、裏加工剤等にダニが嫌がり近づかない成分を使用しています。ダニを寄せ付けない忌避性による防ダニ加工で、ダニを殺してしまうタイプではありませんので、ダニの死骸がアレルゲンとなることが少なくなりました。
グレーのラグ
![]() |
![]() |
ブラウンのラグ
![]() |
![]() |
階下への物音が気になる場合は、防音仕様のラグもご検討いただけます。
特に、床衝撃音低減性能を表す数値「ΔL(デルタエル)」が記されているラグは性能検査を実施済みで、こちらの防音ラグmateは「ΔLL(I)-6」。階下に音が響くのを和らげる高い遮音性能を持っています。
グリーンのラグ
![]() |
![]() |
オレンジ・マスタードイエローのラグ
![]() |
![]() |
ダークブラウンの床に合うラグ
ウォールナット等、ダークブラウンのフローリングには、濃い色のマットも薄い色のラグもよく馴染みます。落ち着いたカラーなので、ラグで冒険するのもおすすめです。
ダークウッドな床にブラックや濃いめのグレーのラグマットを合わせると重厚感・フォーマル感が感じられます。
家具もダークなカラーならライトグレーのラグでバランスを整えます。
パープルは難しい色ですが、ダークブラウンに合わせるととてもおしゃれで上級なイメージです。
ダークウッドでナチュラルテイストのインテリアを目指すならベージュ。
バーガンディーやチェリーピンクなどのちょっと個性的なカラーも、ダークな床にならしっくりとおしゃれに決まります。アクセントカラーとして使用するのがおすすめです。
ダークブラウンの床とグレーのラグ
ダークブラウンの床がよりかっこよく見える、ヴィンテージ風のソファダイニングとグレーのロゴラグのコーディネート
ウォッシャブルロゴラグMonicaグレー185×240cm
![]() |
![]() |
ブラックのラグ
![]() |
![]() |
パープルのラグ
![]() |
![]() |
ベージュのラグ
![]() |
![]() |
ウィルトン織りは、イギリスのウィルトン地方で作られた非常に耐久性の高い織物です。
家の中でも靴を履いて生活することを前提として作られているので、パイルの密度が非常に高く、長時間踏みつけてもヘタリにくく、弾力性もあり、長くご使用頂けます。
また、遊び毛も出にくく、お手入れが楽であるのもうれしい特徴です。
バーガンディー・レッド・ワインのラグ
![]() |
![]() |
お気に入りのラグが床の色と合っていないのではと思っても、周りの家具のカラーやラグの2色使い等で印象がずいぶん変わります。
無理やり床の色に合わせるより、好きなカラーのラグを敷いてしまった方が後悔がないかもしれません。
ソファに合わせたラグの色選び はこちら
こちらのラグはカラーが豊富に揃っています。
大人カラーのラグ EXマイクロセレクトラグ
人気のカラー別でラグをご紹介しています。
こちらの記事もおすすめです。
アドセンス
アドセンス
関連記事
-
-
カラーで選ぶラグのおしゃれなコーディネート
ラグはおしゃれなインテリアアイテム。大きさもカラーもいろいろでアクセントや模様替えにとても便利です。ソファーに合わせたり、ダイニングテーブルに合わせたり、ラグはカラーで選ぶ方も多いはず。今回はラグをカ …
-
-
知的で好印象なネイビー、ブルー系のラグ~カラーで選ぶラグvol.2
インテリアでも人気のネイビーやブルー系。どんなカラーにも合わせやすく適度に引き締めてくれる万能カラーです。 スポンサーリンク ネイビー、ブルー系のラグは知的で好印象、清潔感や安心感が人気 ブルーラグ …
-
-
一人暮らしのラグの大きさは?ワンルームや1DKにちょうどいいラグ!
お部屋を手軽におしゃれにしてくれるラグ。 一人暮らしのインテリアにも是非取り入れたいアイテムです。 ラグはおしゃれ要素というだけでなく、足音や物を落としてしまった時などの生活音を軽減してくれたり、また …
-
-
一人暮らしのダイニングテーブルはデスク兼用!食事もパソコン・勉強もできるテーブル厳選!
食べるスペースと、パソコン・勉強をするスペース。ダイニングテーブルやパソコンデスクが必要になります。 別々に確保するのが理想ですが、一人暮らしの狭い部屋では、現実として難しいことの方が多いようです。 …
-
-
ダイニングテーブル6人掛けの快適サイズ・寸法は?長く使いたいおしゃれダイニングセット
6人揃って食事がとれるダイニングテーブル。快適に使用するためにはどのくらいの寸法を選んだらよいでしょうか。 サイズはもちろん、インテリアにもこだわって、おしゃれなデザインの6人掛けのダイニングテーブル …